ご迷惑をおかけして、すみませんでした。
それと、色々とあった問題の一つが解決して何よりです。
昨日は場違いだと知りつつも、
嘘をつかれたのでハッキリさせようとお邪魔しました。
でもそれももう済んだ事だと思うので、
新しい関係を築いていければいいと思っています。
策士、策におぼれる。
という諺があるように、裏であれこれ手を回しても、
結局は見抜かれてボロを出してしまうものです。
疑心暗鬼がつのれば、人は信じれるものしか見なくなりますし、
その時に自分が見てもらえるのか……ということを考えれば、
正々堂々としていたほうが、よほど利口かなぁって思うんです。
私も議長を下ろされるかもしれないですし、
とにかく、そうならないよう頑張っていこうと思います。
人の振り見て我が振り直せの通りに。
ではちょっと雑談。
論戦は相手にしゃべらせた方が有利です。
そして、しゃべった相手の言葉を使って返すのが楽な方法です。
いわゆる重箱の隅つつきや揚げ足というものですね。
そしてアラをつつきまくり、相手を動揺(興奮)させて、
さらにボロを出させる。
これが楽で簡単、かつ常套手段なんです。
ただ……相手のアラを攻撃してるように見えて実は、
調子に乗って攻撃しまくってる自分がボロを出しまくってる、
なんてケースもあったり。
揚げ足の取り合いではなく、まず揚げ足を取っていると思わせるために、
あえてこちらはアラをつつかずにやり過ごす手段もあるんです。
そしてそれらを上回る切り札を出すと。
基本、がーーーーっと言葉で攻め立てる人は、
相手を黙らせたい人が殆どです。
議論をするのではなく、言い負かせるのに必死みたいな。
しかもこういう人は、相手の話を聞かない人が殆どです。
気持ちは分かるんですが、相手の言葉をまず聞く。
頑固に行くなら、自分の素性、スタンスを明確にして曲げない。
場所にもよりますが、匿名は有利に見えて不利なんですよね。
目先の議論に捉われず、全体を見渡して必要な姿勢を取る事が、
冷静な議論を行うポイントです。
別に、ケンカをするわけでもないですし。
あ、ケンカをしたいなら別ですけどね。
と、論戦のロジックは様々ですが、
相手の思考が偏っていれば偏っているほど、
踊らせやすいものだったりします。
自分は全然頭が良くないですが、
今後の人生勉強のため、議論は喜んでお受けしますね。
ちなみに、大航海時代内のカードバトル『論戦』は、
まだやったことないです^^;
誰か、今度教えてください。
最後に。
最初にTELLをよこしたのは向こう。
要点のわからないことをグダグダと言ってきたのも向こう。
私から相談したいとは『一言も』言ってない。
あまりにもグダグダだったので、ログを公開すると言ったのは本当。
なに?あの八方美人。
金輪際信じない。
それと、色々とあった問題の一つが解決して何よりです。
昨日は場違いだと知りつつも、
嘘をつかれたのでハッキリさせようとお邪魔しました。
でもそれももう済んだ事だと思うので、
新しい関係を築いていければいいと思っています。
策士、策におぼれる。
という諺があるように、裏であれこれ手を回しても、
結局は見抜かれてボロを出してしまうものです。
疑心暗鬼がつのれば、人は信じれるものしか見なくなりますし、
その時に自分が見てもらえるのか……ということを考えれば、
正々堂々としていたほうが、よほど利口かなぁって思うんです。
私も議長を下ろされるかもしれないですし、
とにかく、そうならないよう頑張っていこうと思います。
人の振り見て我が振り直せの通りに。
ではちょっと雑談。
論戦は相手にしゃべらせた方が有利です。
そして、しゃべった相手の言葉を使って返すのが楽な方法です。
いわゆる重箱の隅つつきや揚げ足というものですね。
そしてアラをつつきまくり、相手を動揺(興奮)させて、
さらにボロを出させる。
これが楽で簡単、かつ常套手段なんです。
ただ……相手のアラを攻撃してるように見えて実は、
調子に乗って攻撃しまくってる自分がボロを出しまくってる、
なんてケースもあったり。
揚げ足の取り合いではなく、まず揚げ足を取っていると思わせるために、
あえてこちらはアラをつつかずにやり過ごす手段もあるんです。
そしてそれらを上回る切り札を出すと。
基本、がーーーーっと言葉で攻め立てる人は、
相手を黙らせたい人が殆どです。
議論をするのではなく、言い負かせるのに必死みたいな。
しかもこういう人は、相手の話を聞かない人が殆どです。
気持ちは分かるんですが、相手の言葉をまず聞く。
頑固に行くなら、自分の素性、スタンスを明確にして曲げない。
場所にもよりますが、匿名は有利に見えて不利なんですよね。
目先の議論に捉われず、全体を見渡して必要な姿勢を取る事が、
冷静な議論を行うポイントです。
別に、ケンカをするわけでもないですし。
あ、ケンカをしたいなら別ですけどね。
と、論戦のロジックは様々ですが、
相手の思考が偏っていれば偏っているほど、
踊らせやすいものだったりします。
自分は全然頭が良くないですが、
今後の人生勉強のため、議論は喜んでお受けしますね。
ちなみに、大航海時代内のカードバトル『論戦』は、
まだやったことないです^^;
誰か、今度教えてください。
最後に。
最初にTELLをよこしたのは向こう。
要点のわからないことをグダグダと言ってきたのも向こう。
私から相談したいとは『一言も』言ってない。
あまりにもグダグダだったので、ログを公開すると言ったのは本当。
なに?あの八方美人。
金輪際信じない。
コメント
場違いと判ってても、私的にリシーさんへ吐露したい心情は恐らく当方も含め他の参加者の方々もお察しいただいてると思いますよ、その上で当方から居てもらっていいものかどうか集会の場で話をふらさせて頂きましたが、ただあの場は、不味かったのかなと思いますね。(w・;
「論議」の類はぶっちゃけおいらは好きじゃないので触れない事にして
(プレイヤー間の決め事なので極力衝突理由が無い限り関りたくないですわ(笑
「論戦」は、「カード属性」と「コンボ」が肝になっています。
30枚で100P・150P・200P(合計ポイント)のデッキが組めるようになっています。
例えば、「冒険等の連続クエスト」や「その地域の名称」や「史実の敵対関係や宗教関連性」がコンボが成立するカードには、多く存在します。
「リューベック」「ストックホルム」や「バスラ」「スエズ」といった街カードの中にもコンボは、隠されています。正直な話、100Pの大会であれば、街デッキで7勝以上したつわものもいるそうですΣ(w・b
それで、最終的な勝敗は、4勝利した側が得られるますが、カード枚数と合計ポイントの都合上、最初の4試合で高いポイントのカードを沢山だせば勝てる事もありますが普通は、低いポイントのカードも手札に混ざってくるので早々簡単に勝てない仕組みになっています。
むしろ、高いポイントのカードを最初の3試合で使いきってしまい、その後の試合で4連敗で負けることも多々あります。
こういった、「駆け引き」が得意な方には楽しいゲームになっていますよ。
ところで最後部分は誰かの?答えなくてもいいっぱが興味あるの(w・
誰との話し合いか知らないが、ログ公開していいって双方で許諾取ってるならすっきり公開したほうが客観的に考えられていいと思うよ?
あまり、ネットゲームなどの
長時間プレイなど、あなた
ご自身のお体に負担を掛ける
ようなご無理なさらずに体調
の復調に向け頑張って下さい。
ではでは。
ブログでの病状報告、ハラハラしながら目を通していました。
退院して表面上元気になったつもりでも、体力はなかなか戻りきっていないものと思います。
精神面、肉体面ともに過度なストレスをかけないよう回復に努めてください。
25日には、簡単ではありましたがtell会話の機会もあり、嬉しかったです。
あのときはほかの方からも色々とtell会話が来て(むしろ、現在進行形でまだ来てたりします?)大変だったでしょうが・・・・・
ともかくも、ご無理なさらぬよう。あくまでゲーム。余裕を持って航海をまた楽しんでください。
毎日はまだムリなので、ゆっくり楽しみます^^
お気遣いありがとうございます。
To ランドさん
ご心配をおかけしてすみません。
そしてお気遣いありがとうございます。
あの場ではもっとTELLでお話したかったんですけど、
俺はどうこうハラスメントがどうこう、挙句の果てにオフレコでどうこう、
こっちが聞いてもいない事を語り続けるとある一人から、
執拗なTELLが来てたんです^^;
その後バルトにフナムシ一家が沸いたので向かったのですが、
その間もずーーーっとTELLで思い出話と俺自慢語られたので、
PKKしますからすみません、と話を遮りました^^;
またDOL内でお会いしたら、一緒に遊んでくださいね。
TELLも普通にOKなので~。あ、こちらからもTELLするかもしれないので、
その時はお暇なら構ってください^^