BCでは連携連携と叫ばれる今日ですが、
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
軍人っていうと笑われるへたれ中島です。
 

今回はちょっとした連携応用編のお話を。
タイトルはミスチル風に。
 

 
 
 
連携と一口に言っても、撤退クリ以外の連携って、
動画じゃなきゃ説明しづらいと思いまする。
 

例えば提督を守る。
例えば敵旗艦を攻める。
状況判断という「慣れ」が必要なこういう連携は、
さすがに場数を踏んでくださいとしかいえません。
 

ですが、説明できる連携もあるのでご紹介を。
 

ああ、スペシャリストの軍人さんは、
「今更そんなこと誰でも知ってる!」とか言わないでくださいね。
知らない人向けに発信しておりますゆえ。
 
 

『撃たない攻撃』

たぶん私と対戦した人は、
私からこの攻撃を受けた事があると思います。

そしてこの攻撃は、相手が上手ければ上手いほど、
効果があったりします。
 

それは、こちらが数的有利のときに、
包囲している敵船の一番近くにいる味方船が、
撃たずにメリーゴーランドをすることです。

こちらはいつ撃つかわからないから、
相手はなかなか頭やお尻をむけられず、
舵を強要させられます。

砲撃→装填→次の砲撃
上手い人はこの装填の時間を使い、敵をまたぎます。
(またぐ、とは、クリティカルになるお尻や頭を、
 敵船の前方(後方)から後方(前方)へまたいでずらす事です)

撃たない攻撃は、このまたぎのタイミングを躊躇させる効果があります。
まじでいやらしいんですよ、これ。
敵にされると、「早く撃ってよwww」と言いたくなるんです。

 
そしてこちらのプレッシャーから、
相手は撃たない私に注意を殺がれ、
別の味方から砲撃をもらってどかーんってわけです。

 
とにかくこちらは囲んでいますから、
相手はかなりシビアな舵切り(集中力)を要求されます。
この撃たない攻撃を終わらせるには、
白兵に持ち込むくらいでしょうか?

仮に白兵に入ったとしても、こちらが数的有利の場である以上、
相手は白兵スキルやアイテムで粘るしかないわけで、
「あと」や「さき」の通りの抜けになりやすいんですよね。
結果、撤退クリの精度が上がる(と思われる)わけです。

 
敵をせっかく囲んだのに、
敵が逃げやすいタイミングをこちらから提供しては、
それこそもったいないおばけがでちゃいますね。
しかも味方の数的有利がこの場で発生しているならば、
他では味方の数的不利が発生しているので、
出来る限り早く、敵を落とさなければいけません。

ってことで、自分はプレッシャーをかける。
撃沈は他で囲んでいる味方に任せる。
もちろん、相手にスキがあったら、
こっちがお尻や頭に撃ち込んじゃえばいいんです。
機雷なんか撒いちゃって、さらに敵を圧迫するのもありですね。
 

これが『撃たない攻撃』です。
わかりました?
わからないときはTELL下さい。
模擬かなにかで説明しますゆえに。
 
 
 
 

っていうか、これぞ連携だと思いません?
 

コメント

nophoto
ニックネーム無し
2008年6月21日9:24

1−1でメリゴほど無駄な動きはやらないほうがいいと思うよ。1スロだけバラうちで即効離脱できるし・・

nophoto
ニックネーム無し
2008年6月22日2:26

>それは、こちらが数的有利のときに、
>包囲している敵船の一番近くにいる味方船が、
>撃たずにメリーゴーランドをすることです。

1−1の話じゃないと思う。

しほんぬ
しほんぬ
2008年6月30日16:49

To 前の人さん
後の人さんの通りです^^;

To 後の人さん
その通りです^^;

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索